概要
オミクロン株による感染が依然として全国に広がっています。
蔓延防止処置は全面解除されましたが、本指標では依然として全国的に高い感染リスク値が継続しています。また、北海道・沖縄など一部地域で明らかな再上昇が見られます。厳重な注意が必要です。
新たな変異株BA.2に置き換わりが進んでいるので、まだ昨年秋頃の平穏な日々には戻らなそうです。
今後の推移を予想するとおそらく2021年6月の記事 パンデミックの終わり方と終息後の世界考
に書いた社会的終息に向かっていくものと推測されます。また同時に書きました100年前のスペイン風邪と世界情勢を含めて似た展開となっており大変心配しております。
東京都を例とすると感染リスク値は昨年8月11日のデルタ株ピーク時を1とした場合、今回のオミクロン株は2月7日に108倍となりピークを越えたと思われましたが、主に湿度の低い日が続いた影響で2月27日には再度127倍のピークとなりました。その後段階的に低下を続け3月27日に21倍まで低下しましたが、その後高いレベルで下げ止まっています。4月1日現在でもデルタピーク時の25倍の感染リスクがあります。いかにオミクロン株の感染力が大きいかが数値でも現れています。

先行して拡大した沖縄県をみてみると、1月21日に昨年夏のデルタ株ピーク時の19倍でピークとなりました。その後10倍前後で上昇と下降を繰り返してピーク時の半分くらいのレベルで高めで安定してしまっていましたが、この1週間で急激な再上昇がみられます。

また、北海道でも再上昇がみられます。

下記に全国マップを示します。
最新気象データ、感染者データのある4月8日時点の結果となります。依然として全国が真っ赤になっています。

都道府県別の感染リスク値は下表となります。
4月8日現在で感染リスク値が特に高いのは北海道、広島、佐賀、大阪、沖縄、福岡、鹿児島、京都、大分、熊本の順になっています。逆に比較的低いのは鳥取、徳島、長崎、山形、島根となっています。
| 都道府県 | 感染リスク値 | 順位 |
| 北海道 | 64,905 | 1 |
| 青森 | 39,974 | 20 |
| 岩手 | 19,542 | 42 |
| 宮城 | 23,412 | 38 |
| 秋田 | 29,854 | 30 |
| 山形 | 17,619 | 45 |
| 福島 | 26,422 | 33 |
| 茨城 | 43,364 | 16 |
| 栃木 | 30,388 | 28 |
| 群馬 | 33,398 | 25 |
| 埼玉 | 45,774 | 14 |
| 千葉 | 42,816 | 17 |
| 東京 | 41,147 | 19 |
| 神奈川 | 36,646 | 21 |
| 新潟 | 23,499 | 37 |
| 富山 | 19,079 | 43 |
| 石川 | 25,408 | 34 |
| 福井 | 21,933 | 41 |
| 山梨 | 31,313 | 26 |
| 長野 | 24,275 | 36 |
| 岐阜 | 48,633 | 12 |
| 静岡 | 22,999 | 39 |
| 愛知 | 47,394 | 13 |
| 三重 | 42,423 | 18 |
| 滋賀 | 30,629 | 27 |
| 京都 | 51,317 | 8 |
| 大阪 | 55,562 | 4 |
| 兵庫 | 44,673 | 15 |
| 奈良 | 34,467 | 24 |
| 和歌山 | 30,021 | 29 |
| 鳥取 | 14,988 | 47 |
| 島根 | 18,310 | 44 |
| 岡山 | 35,949 | 23 |
| 広島 | 64,727 | 2 |
| 山口 | 28,570 | 32 |
| 徳島 | 16,359 | 46 |
| 香川 | 48,773 | 11 |
| 愛媛 | 28,627 | 31 |
| 高知 | 22,200 | 40 |
| 福岡 | 53,592 | 6 |
| 佐賀 | 61,923 | 3 |
| 長崎 | 25,019 | 35 |
| 熊本 | 49,423 | 10 |
| 大分 | 49,609 | 9 |
| 宮崎 | 36,231 | 22 |
| 鹿児島 | 52,367 | 7 |
| 沖縄 | 54,235 | 5 |
主要都市推移
主要都市での感染リスク値の推移位は下記となります。
変異株とワクチンの効果を加味したものが新指標、考慮しないものが旧指標となります。
なお、今回の波が非常に高いので縦軸を対数表示で表すこととしました。




