スポンサーリンク
cat

猫とリキスツール

著名なデザイナー渡辺力氏がなんと1965年にデザインしたものとなります。当時から時代を先取りしていたのがすごいですしいまでも新鮮です。リキスツールには大、小の二つのサイズがあり、これを組み合わせて猫のためにお立ち台をつくってあげました。猫にダンボールとはよく言ったものですぐに慣れて見張り台となりました。
Eat

家伝 黒豆のレシピ

我が家では毎年冬になると妻が黒豆をつくります。これが外で食べるどの黒豆より絶品なので作り方を伝授してもらいました。 材料:黒豆300g(カップ2)、水カップ4、重曹1袋(3g)、みつ(さとうきび糖カップ2、水266cc)
covid

抗N抗体保有率の調査

先日、厚生省で開催された第108回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードで報告された資料にて、都道府県別の抗体保有率調査結果が公表されました。この調査は令和4年 11 月6日から13 日にかけて日本赤十字社の献血ルーム等を訪れた献血者 8,260 名について、抗N抗体の保有率を調べたものとの事です。
Knowledge

修理日記 浄水器(クリンスイA601NC)の水漏れ

水漏れの原因はスピンドルです。メーカーに聞くと純正品はすでに在庫が無いとの事でユニット毎交換になりますとの事。そこで互換品を探して購入して自分で交換してみました。交換にかかった時間は20分ほどでできました。
Fun

散歩日記 近所の猫「ろく」の一人旅

コロナでリモートワークをしていた頃のこと。縄張りを広げるために日中散歩に出かける事としました。そこで出会った猫ですが、ある日こんな張り紙がありました「姿を見せなかったろくちゃんですが今日の夜保護されて大変ご親切にも連れてきて頂きました。有難うございました。ケガもしないで帰ってきて本当に良かったです。とりあえずご報告させて頂きます」温かい物語です。
covid

モビリティレポートよりパンデミックに負けない県

Googleのコミュニティモビリティレポートのデータ更新が近く終了するとのこと。都道府県別の移動度合いのデータからCOVID-19によるパンデミックに負けない県を解析し抽出した。
covid

変異株まとめ

東京都での変異株の推移をまとめた。第1波:武漢で発生したといわれるB型、第2波:欧州から上陸したといわれるB.1.1型、第3波:2020年夏から年末にかけて流行したB.1.1.284型、第4波:2020年末より2021年春にかけて流行したB.1.1.214型、第5波:イギリス由来と言われたアルファ株第6波:インド由来と言われるデルタ株第7波:南アフリカ由来と言われるオミクロンBA.2株第8波:オミクロン株の派生でオミクロンBA.5株
cat

家猫までの道のり – コンセント

メンディングテープが貼れる場所ならこれが今までのBestでした。また感電しないようにキャップを装着するのも忘れないようにしましょう。後は猫様の機嫌次第でしょうか。
covid

COVID-19感染リスク数値化の検討 改訂Δ3

COVID-19の感染リスクを都道府県別に数値化しました。今回の改訂Δ3によりオミクロンB.A.5への対応、都道府県別ブースターショット状況を反映したものに改良しております。
covid

COVID-19リスクマップ_20220703

依然として全国的にオミクロン株が蔓延しています。従来からのスケールでは依然として岩手県を除き真っ赤となっています。6月20日より東京都の拡大再生産数は1を超えてきました。しばらく動向に注意が必要です。
スポンサーリンク