COVID Map

 

2025年3月29日更新

概要
 東京では昨日は最高気温が24℃、今日はそれより15℃近く低い最高気温でした。
これだけ寒暖の差が大きいのも稀かと思いました。
さて、コロナの状況ですが、KP.3からXECに置き換わりまた、春が近づき感染危険度はやや低下してきました。

*このサイトでは日平均気温と日平均湿度のデータを気象庁のサイトから入手しています。しかし、メンテナンスのためしばらくデータが公開されなくなりました。そのため本サイトでは過去4年間の平均データによりしばらくの間運用いたします(4月中にはデータが復帰するようです)

変異株の推移

KP.3 から徐々にXECに置き換わりました

主要都市推移

冬になり上昇していましたが だいぶ低下してきました

感染リスクマップ
感染リスクが高い地域は 和歌山県、群馬県、奈良県、千葉県、岐阜県
感染リスクが低い地域は 沖縄道、鹿児島県、秋田県、宮崎県、大阪府

  Δ1:全数把握の簡素化に合わせ9月28日以降厚生労働省発表のデータに変更
  Δ2:移動データは2022年10月15日で終了

都道府県別 リスク値
  *順位をクリックするとソートできます

年代別致死率の推移

オミクロン株により低下しました。
なお、2023年5月8日よりデータが入手できなくなりましたので更新は中止します。

<参考>

パンデミックの終わり方と終息後の世界考 

<COVID感染リスクについて>
指標改訂Δ3
COVID-19感染リスク数値化の検討 改訂Δ3
指標改訂Δ2
COVID-19感染リスク数値化の検討 改訂Δ2
指標改訂Δ1
COVID-19感染リスク数値化の検討 改訂Δ1
旧指標
COVID-19感染リスク数値化の検討

<都道府県別推移>

<過去のデータ>